どうもANAマイルクリエイター&マイルゴルファーのKoheyです!!
ANAマイルを貯める専門家です。
2016年の下半期からANAマイルが毎月18,000マイルと爆発的に貯まりはじめ、2017年に飛行機には国内線を中心に乗る機会が増えました。
そしてようやく・・・
先日のフライトで2017年の大きな目標であった
ANAプラチナサービスメンバー
になることができました!!
ANAプラチナサービスメンバーですがメンバー特典がとてつもなく充実しています。
今回は、僕も到達したプラチナサービスメンバーの特典とメンバーになる条件をご紹介します。
目次
ANAプラチナサービスメンバーからが真の上級会員??
ANAは飛行機を利用するごとに貯まるプレミアムポイントで会員種別が分かれます。
ANAの飛行機に乗ると貯まるプレミアムポイントとは
飛行機に乗って貯まるフライトマイルやお買い物で貯まる「マイル」とは違ったものです。
要はANAの飛行機に1年間どれだけ乗ってくれたのか、どれだけANAのお得意様なのかを計るための物差しです。
注意すべきところは積算期間が毎年1月~12月でマイルの様に翌年に持ち越すことができません。
1回のフライトでプレミアムポイントがどれだけ貯まるのか簡単に調べられます。
『プレミアムポイントに応じてステイタスが分かれます。
それぞれのステイタスに応じて受けることができるサービスが変わってきます。』
ANAブロンズサービスメンバー
1年間に必要なプレミアムポイントは30,000ポイントとなります。
ブロンズメンバーの主な特典は
国内線座席指定の優先
国内線で飛行機を予約するときに一般会員より指定できる座席の選択が多くなる
空港での空席待ちの優先取り扱い
搭乗の当日に空席待ちを空港で行った際に一般会員よりも優先される
マイルからANA SKYコインへ特別倍率で交換
最大1.7倍でマイルをANA SKYコインに交換ができる
『ブロンズメンバーとして2ヶ月ぐらい過ごしたけどメリットは、国内線の座席指定の優先で「飛行機の前の方」、「非常口近くの足元が広い座席」が予約しやすくなったこと。
それに、ANA SKYコインの交換倍率が最大の1.7倍になったことぐらいかな~』
ANAプラチナサービスメンバー
1年間に必要なプレミアムポイントは50,000ポイントとなります。
この50,000ポイントがまぁまぁ高い壁なんですね。
ANAの飛行機に乗り始めると僕もそうですが、このプラチナサービスメンバーがひとつの目標になります。
今回、僕が達成したのがここなんですが、このプラチナサービスメンバーになるとブロンズサービスメンバーよりも特典がいっきに充実します。
『プラチナサービスメンバーの充実した特典は後で詳しくご紹介しますね。ちょっとお待ちを。』
ANAダイヤモンドサービスメンバー
ANAの最上級会員クラスです。
1年間に必要なプレミアムポイントは100,000ポイントとなります。
プラチナサービスメンバーのさらに倍のポイントが必要となります。
『これはねー、めっちゃANAの飛行機に乗らないと達成しません。
頻繁に海外や毎週のように国内線で飛行機に乗らないとこの100,000ポイントには届きません。』
プラチナサービスメンバーの特典を受けることはもちろんですが、ANA SUITE LOUNGEを利用できたりします。
2017年12月で無事、ANAダイヤモンドメンバーの資格を取得しました!
ANA SUITEラウンジの記事はこちら

プレミアムポイントが貯まった時点でプラチナメンバーの事前サービスを受けることが可能です
毎年1月~12月までの間に貯まったプレミアムポイント数によって、翌年度の4月~3月31日の1年間にわたりそれぞれのサービスを受けることができます。
ただし、翌年度のステイタスが決定する12月31日よりも早く、各ステイタスに必要なプレミアムポイントを獲得した場合は翌年3月31日まで事前サービスを受けることが可能です。
『僕の場合もこれになっており、事前サービスとしてプラチナサービスメンバーとなりました。』
ANAプラチナサービスメンバーの充実した特典とは
ANAプラチナサービスメンバーの特典は正直多すぎて紹介するの大変です(笑)
『ANAプラチナメンバーの特典は本当にたくさんあります。
たくさんある特典のなかでも特に注目するものを紹介します。』
ANAプラチナメンバーの特典①ラウンジの利用
ANAが所有するエアラインラウンジが利用できるようになります。
保安検査場の中にあり、アルコール・ソフトドリンクが飲み放題、電源もWifiも完備されています。
『国際線、国内線の区別、搭乗クラスに関係なくANAプラチナサービスメンバーなら無料で利用することができます。
同行者も1名無料で入ることができるので、ご夫婦やカップルで利用することもできますよ。』
ANAプラチナメンバーの特典②優先チェックイン・専用保安検査・優先搭乗・手荷物優先受け取り
ある空港のチェックインカウンターの様子です。
同じ場所から同じ時間に右向いて、左向いて写真を撮りました。
左が一般、右がプレミアムメンバー優先のカウンターです。
『修学旅行の高校生たちが手荷物を預けるために長蛇の列です。この後ろに並ぶと思うとゾッとします。
プレミアムサービスメンバーであれば、空いてるプレミアムメンバー専用のチェックインカウンターであっという間にチェックイン終了です。』
保安検査場通過時ですが、これは待ち時間なしに一般レーンを通れますので特に問題ありませんが、一般レーンが混んでいれば右の優先レーンを並ばずに通過することができます。
『保安検査場以外にも飛行機に乗る際にも優先搭乗で一般の方より先に飛行機に乗ることができます。
着いた空港で預けていた手荷物も優先的に受け取りのターンテーブルから流れてきます。』
ANAプラチナメンバーの特典③プレミアムエコノミーへの無料アップグレード
国際線の話しになりますが、チェックインまでに空席がある場合にはプレミアムエコノミーへ無料でアップグレードが可能です。
国際線となると飛行機に乗っている時間が長くなるのですが、エコノミークラスと比べるとゆとりがあるフライトを楽しむことができます。
『めっちゃ安いエコノミークラスのチケットを購入しても、当日にプレミアムエコノミーに空きがあると無料でアップグレードできるのがポイントです!』
[追記]残念ながら無料変更サービスを、2019年9月30日(日本時間)搭乗分をもって終了することをアナウンスしました。
ANAプラチナメンバーの特典④特典航空券の優先
ANAマイルで特典航空券に交換できるんですが、ハワイやヨーロッパは早いもの勝ちの激戦区です。
プラチナサービスメンバー以上にしか解放されない特典航空券枠があるため、一般会員より格段にチケットを取りやすくなります。
『我が家もANAマイルを貯めて、特典航空券でハワイに行くのが目標です!!』
2018年秋に実際に家族全員でハワイに行くことが出来ました!!

ANAプラチナサービスメンバーになるためには
ANAプラチナサービスメンバーになるためには、50,000ポイントのプレミアムポイントが必要になります。
プレミアムポイントは飛行機に乗らないと貯まらないため、プラチナサービスメンバーになるためには方法はただひとつしかなく
「飛行機に沢山乗る」しかありません。
飛行機に沢山乗るということは「時間」と「お金」が必要になります。
とても険しい道のりです。
残念なことにマイルを使った特典航空券で飛行機に乗ってもプレミアムポイントが貯まりません。
お金を出して飛行機に乗るしかないので、ANAにどれだけお金を落としてくれるのかを見られています。
僕がANAプラチナサービスメンバーになった方法
仕事の移動を新幹線から飛行機へ
僕の場合は仕事で東京、九州などに出張する機会が多くありました。
ANAマイルを貯める前までは移動は主に飛行機ではなく新幹線を利用していました。
この新幹線の移動を2016年途中から飛行機に変えました。
仕事で飛行機に乗れるようになったためにプレミアムポイントの大半が貯まり、ANAプラチナサービスメンバーになれたようなものです。
飛行機に普段あまり乗らない人はANAプラチナサービスメンバーにはなれない?
「なんや、仕事で飛行機に乗らんとプラチナサービスメンバーにはなられへんねんや。」
そんなことないです。
「時間」と「お金」を掛けないとプラチナサービスメンバーにはなれませんが方法はあります。
「時間」の部分は飛行機に乗らないとダメなので、僕でもどうしようもありません。
しかし、
「お金」は解決する方法があります。
それは「ANAマイルを貯めること」です!!
『僕が航空券代を出すことではありません(笑)ANAマイルを貯めてマイルと交換した特典航空券では、プレミアムポイントは貯まりませんよね?』
「ANAマイルをANA SKYコインに交換をして飛行機に乗ってください」
ANA SKYコインで航空券を購入すると現金で購入したことと、同じことになりますのでプレミアムポイントが貯まります。
ANAマイルからANA SKYコインへの交換方法は簡単です。
↓下の記事を見てみてください。
ANAマイルからANA SKYコインへの交換から利用方法、有効期限はいつまで?
ANAプラチナ特典を永続的に受けられるスーパーフライヤーズカード
ANAプラチナサービスメンバーの特典はご理解いただけましたか?
ここでひとつの疑問があるかと思います。
「プラチナの凄さ分かったけど、毎年50,000ポイント貯めないと維持できないんじゃね?
それはちょっと無理だわー、そこまでしてプラチナとかいらんわ。」
『ちょ、ちょ、ちょっと待ったーーーーー!!』
確かに前年1年間に獲得したプレミアムポイントでステイタスが決まりますので、そのあと飛行機に乗らなかったら一般会員に戻ってしまいます。
せっかくのプレミアムサービスメンバーの特典を飛行機に乗らなくなってみすみす無くすのは惜しすぎます。
プラチナサービスメンバーを簡単に維持できる方法が
スーパーフライヤーズカード(SFC)です。
スーパーフライヤーズカードとは、プラチナサービスメンバー以上の方が申し込めるクレジットカードです。
現在のANAクレジットカードに年会費1万円程度追加負担するだけで、プラチナサービスメンバーとほぼ同等の特典をカードを持っている間は受けることができます。
『1年頑張ってプラチナサービスメンバーになり、スーパーフライヤーズカードを発行してしまえば、たまにしか飛行機乗らないときでもさっきのすごい特典が受けれるんです!!』
しかも、
家族カードもそれぞれスーパーフライヤーズカードになるんです!!奥さんがお友達と旅行されるときも特典を受けることができます。
これで永続的にANAの上級会員です!!

目標を上方修正!?目指すはANAダイヤモンドサービスメンバー
僕はこの6月でプレミアムサービスメンバーになるための50,000ポイントを貯めることができました。
まだ半分残ってますがダイヤモンドサービスメンバーになるための100,000ポイントを目指してみたいと思います。
ダイヤモンドサービスメンバーになって、羽田空港にあるダイヤモンドサービスメンバーしか入ることが許されないANA SUITE LOUNGEの模様をお届けします。

『ちなみにダイヤモンドサービスメンバーは、しっかり前年のプレミアムポイントの獲得数だけ見ますのでプレミアムポイントが足りない場合は権利消失です・・・』
まとめ
ANAプラチナサービスメンバーになってスーパーフライヤーズカードを申し込みさえすれば永続的にプラチナサービスと同等のサービスを受けることが可能になります。
プラチナサービスのメリットはものすごーく良いものばかりなのでぜひプレミアムポイントを貯めてみませんか。