どうも、ANAマイルクリエイター&マイルゴルファーのKoheyです。
ANAマイルを貯める専門家です。
ANAダイナースカードの特典には乗馬クラブクレインの乗馬体験優待があります。
優待内容は2ヶ月の間に乗馬体験4回コースを受講できるというものです。
乗馬についてはほとんど経験がなかったので4回コースを受講する前に、1回限りの乗馬体験コースを受講してきました。
こどもたちにも犬や猫などの小さな生き物ではなく、馬という自分よりも大きな動物を間近に感じてもらいたいと思い、こどもたちにもいっしょに乗馬体験を受講してもらいました。
目次
ダイナースクラブ乗馬体験 優待内容
ダイナースカード
初心者向けの乗馬体験4回コースを優待料金で体験可能。
騎乗時間は約30分(所要時間は約90分)/1回
通常料金、4回分で17,280円(税込)が7,817円(税込)で受講可能。
1回あたり約2,000円で受講することができます。
この優待は本会員、家族会員も利用可能です。
※レンタル代(ブーツ、ヘルメット、安全ベスト/4回分)4,320円(税込)、保険代4回分の800円は諸経費として必要
ダイナースプレミアムカード
上記、乗馬体験4回コースが受講料無料です。
家族会員ももちろん利用可能です。
※レンタル代(ブーツ、ヘルメット、安全ベスト/4回分)4,320円(税込)、保険代4回分の800円は諸経費として必要
ダイナースカードでは割引、ダイナースプレミアムカードだと受講料が無料となります。
この優待は年1回のみの利用となり、再度1年以内に利用する場合は別途ご優待料金が用意されています。
乗馬のおすすめ 3つのポイント
1.ウエスト・太ももに効果大!乗馬式フィットネス
乗馬は水泳やウォーキングと同じ有酸素運動です。
乗馬45分あたりのカロリー消費量は430kcalもあります!
ジョギングの1時間と同じくらいの効果があります。
乗馬って馬が走るだけだから全然疲れないと思っていましたが全く違いました。
カロリー消費以外に乗馬は姿勢を整えるのに役立つ腹筋や背筋、いわゆる体幹が整えられます。
体幹が鍛えられるのと同時に綺麗な姿勢も身に着けることができます。
2.馬がパートナーなので癒されること間違いなし
馬は生き物です。それぞれ個性があり、好奇心旺盛な馬や神経質、甘えん坊な馬など色々です。
騎乗した時の指示に対しても全然違います。
気の合うお気に入りの馬と乗馬を楽しく続けることができます。
3.野外騎乗ができるようになる
乗馬クラブでの練習はいわばゴルフの打ちっ放し練習場のようなものです。
ゴルフの本番は、ゴルフコースでラウンドすることですが乗馬の本番は競技に出ることもそうですが、馬に乗って海や山などを歩いたり広大な草原を馬で駆けることができるようになります。
お世話になった乗馬クラブ クレイン大阪
乗馬クラブクレインは全国に34ヶ所の乗馬クラブがあり会員数は36,000名を超える日本最大の乗馬クラブです。
全国に34ヶ所あるなかで今回はクレイン大阪にて乗馬体験を受講してきました。
場所はこちらです。
近鉄南大阪線「河内松原駅」、南海線「中百舌鳥駅」・地下鉄御堂筋線「なかもず駅」から無料の送迎バスも用意されています。
詳細は乗馬クラブクレインのWEBサイトをご覧ください。
何度かクレイン大阪の施設横の道路を通ったことがあるのですが、乗馬している姿が少しだけ見えていました。
道路からは施設全体が全く見えませんでしたが、とても奥に広い施設となっていました。
クレイン大阪だけでも会員数は8,500名を上回り、会員の年齢層も下は小学校1年生、上は89歳のご婦人まで!?在籍しています。
体験乗馬当日にも最高齢のご婦人もお越しになっていました。
普段歩かれる際は、腰が曲がっているのですが乗馬となると姿勢がよくなり雰囲気が全く違いました。
厩舎には167頭の馬が在籍しており、そのなかには競走馬として活躍したアルナスライン(2007年 菊花賞2着 2009年 日経賞優勝)も在籍しています。
手ぶら1日乗馬体験 2,500円(税込)
ダイナースの優待特典の前にまずは1日限りの乗馬体験に参加しました。
所要時間は約1時間30分で騎乗は30分となります。
対象は小学校以上、身長125cm以上となります。
事前準備するものとしては
- 足首まであるズボンと靴下
- 手袋(軍手でOK)
これだけです。
ヘルメット、プロテクター、ブーツはレンタルが可能で体験料金の2,500円のなかに含まれています。
基本の馬の乗り方からインストラクターがマンツーマンでレッスンしてもらえます。
慣れてくれば少し走るところ「軽速歩(けいはやあし)」まで行うことができます。
子どもたちにも乗馬を体験してもらう
今回は娘3人と私の4名で乗馬を体験させていただきました。
子どもたちには動物と触れ合ってほしいと考えました。
犬や猫などの小動物、動物園や〇〇牧場のおさわりサービスではなく、自分よりも大きな馬に間近で触れ合ってほしいと考えました。
最初はとても怖がっていましたが、馬の動物としての温もりを自分の肌で直接感じることができました。
馬も賢い動物ですので愛情を持って接すれば、その同じ分の愛情を返してくれるそうです。
短い1日の乗馬体験ですので、そこまでは行きませんが何かを感じ取ってくれると最高です。
体験乗馬 開始
ヘルメット、プロテクター、ブーツを装着して、早速馬場に向かいます。
インストラクターの方から馬への騎乗方法、進ませ方、止まり方、馬からの降り方を簡単に教えていただきます。
手前の馬が「リーベ」、奥が「ココア」です。
馬の名前がココアは女の子っぽいですが2頭ともオスです。
「リーベ」は人懐っこい性格で、「ココア」は従順な性格だそうです。
2回に分けて体験乗馬を行いました。
騎乗しての視点が全然違います。
2m以上の高さになります。
最初は慣れるまでは常歩(なみあし)を行います。
馬のお腹を軽く蹴って前に進ませ、手綱で止まる練習もします。
慣れてくると片手や両手を離す馬上体操や手綱を左右に引いて曲がってもらう練習もします。
最後に少し軽速歩もさせていただきました。
こちらの指示を聞いてくれたあとはもちろん、馬を褒めてあげます。
あっという間に騎乗時間の30分がきてしまいます。
ほんとにあっという間です。
騎乗が終わった後は厩舎、馬場の案内をしていただきました。
今回はインストラクターの方に事前に行っていただきましたが鞍などの装着、馬の手入れも全て自分で行います。
心を込めてブラッシングしてあげると、馬は目を細めて喜ぶそうです。
目標は野外騎乗
クレイン大阪では恵那、金沢、湯布院で美しい自然をバックに憧れの野外騎乗が行えるそうです。
また、カナダやモンゴルでの海外企画もあり旅と乗馬という2つの趣味を楽しめるそうです。
ただし、最低1年間は通わないと野外騎乗に必要な技術は身につかないようです。
草原や海岸という解放感ある景色で新しい休日の楽しみになりそうです。
子どもたちとKoheyの感想
長女:はじめに乗った時は違和感があったけど、一周回っているうちにだんだん馬に興味がわいてきた。とても良い経験になった。
次女:最初は怖かったけどだんだん乗ってたら慣れてきた。怖くて人参を上げれなかった。怖かったけどとても楽しかった。
三女:わからん。(一番、堂々と馬に乗っていました。一番センスあるかも・・・)
Kohey:子どもたちより楽しんでたかも。馬の目がとても綺麗で印象的でした。今回はインストラクターがそばにいましたがひとりで馬を操れるようになって大草原を走らせてみたくなりました。
まとめ
乗馬は運動神経よりもリズム感が大切とのことでした。
常歩は4拍子、速歩は2拍子、駈歩は3拍子と少しずつリズムが違います。
思ったよりも奥が深いものでした。
馬とのふれあいは子どもたちへの情操教育としてはとても良いものかもしれません。