どうも、英会話学習のトライズ(TORAIZ)で英語の勉強を始めたKohey(@Drive55Kohey)です。
最近のマイブーム芸人は、ゆりやんレトリィバァです。
前回の学習報告記事でも少しふれましたが、2週間、仕事でアメリカに行ってました。そ
のために3週ぶりの英語学習報告となります。
出張中の英語学習ですが、さすがに1日3時間英語学習は無理でしたが、飛行機の中や空き時間に少しだけ学習時間を確保しました。
講師とのオンラインレッスンは、時間変更ができないため時差をチェックしながらできる限り受講するようにしました。
それよりも生の英語に触れることができるとても良い機会でした。
無料のカウンセリングを受けたときの記事はこちら

本申し込み後の初回コンサルティングの記事はこちら

前週の学習報告記事はこちら


今週の英語学習時間は20時間
出張から帰ってきたのが、2月2日(土)の夕方だったので英語学習に復帰できたのが2月4日の月曜日からでした。
『この1週間は、時差ボケとの戦いでした・・・』
18時頃から眠たくなり、夜寝ると3、4時頃に目が覚めてしまう。そして、そこから眠れない。
それでも朝はやってきます。
今までの学習スタイルを取り戻すために結構頑張りました。
- Listening:2h
- Speaking:1h
Total:2h
いつも通り、通勤電車の往復(2時間)でシャドーイングを行い、家で1時間は瞬間英作文でした。
翌日のオンラインレッスン予習には体力と集中力が持ちませんでした。
- Listening:1h30min
- Speaking:1h
- Lesson:30min
Total:3h
会社から家に帰る電車の中で、寝落ちです・・・。
『不覚。』
- Speaking:2h
- Listening 1h
Total:3h
この日も通勤電車でシャドーイング、家で瞬間英作文の合計3時間です。
出張中に貯まっていた仕事がたくさんあって、なかなかハードでした。
- Listening:2h
- Speaking:1h
- Lesson:30min
Total:3h30min
『オンラインレッスンもあり、ようやく1日の学習時間ノルマ達成です。』
この日はプログレスチェックもあり、コンサルタントと面談を行いました。
出張中の体験談やできたこと、できなかったことを話し、次からの課題にも少し活かしていこうとなりました。
シャドーイング、瞬間英作文ともに課題は合格し、次に進むことができました。
『学習時間が少なかったから正直不安やったもんな。』
- Listening:2h
- Speaking:1h30min
Total:3h30min
次の日のオンラインレッスンは、フリーディスカッションなので30分のレッスン予習ノルマは、瞬間英作文に回して3時間半の学習時間達成させました。
- Listening :2h
- Speaking :1h
- Lesson :30min
Total:3h30min
「この日は、少し時間に余裕が有ったので余分に英語学習できました。』
『普段、土曜日は2時間半やもんな。』
- Listening :15min
- Speaking :15min
Total:30min
そして、今週は遅れた分を取り返すために日曜日も英語学習に力を入れました。
『30分だけですが。』
『ショッピングモールで娘と奥さんが買い物してる間に、頑張ってたな(笑)』
13週目の英語学習時間:20h
ここまででわかったトライズの英語学習のこと
英語学習を開始して、トライズの良さがなんとなくわかってきました。
トライズの良さは英語学習の習慣化と今のところ思っています。
トライズは、1年で1000時間、週にすると20時間、1日にすると3時間を越える英語学習をしないといけません。
しかもそれを毎日ちゃんと学習したか報告しないといけません。
他の英語学習スクールと比較する場合、よくレッスン単価がいくらになっているかに目がいくかと思います。
トライズの良さの「英語学習の習慣化」は、やってみないと分かりにくいです。
目には見えづらいメリットがトライズにあります。
自分個人だけで、この学習時間を確保できるぐらいの鉄の意志があればいいんですが僕にはありません(笑)
ここをフォローしてくれるのがトライズです。
単純なレッスン単価などではここは他のスクールと比較することができません。
『確かに英語レッスンがある日だけ、ちょっと勉強してあとは全然って場合あるもんな。』
『今まで、この時間何してたんやろって思う(笑)』
トライズ13週目の英語学習のまとめ
- 今週の英語学習時間は20時間で毎週20時間の英語学習目標は達成
- 1年間の学習時間(1,000時間)に向けて234時間20分達成
- 2週間のアメリカ出張から帰ってきて時差ボケとの戦いをなんとか乗り切る
